Warning: Undefined array key 4 in /home/c6797461/public_html/eiken.blog/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 21
Warning: Undefined array key 4 in /home/c6797461/public_html/eiken.blog/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 33
きよちゃん
いち
この記事を読めば、こんなことがわかります
- to不定詞の3用法がクリアにわかります。
to不定詞とは
to不定詞=to+動詞の原形
動詞にtoをつけて
①名詞 あるいは
②形容詞 あるいは
③副詞
の働きができるようにしたものです。
to不定詞の名詞的用法とは
動詞にtoをつけて、名詞の働きができるようにしたものです。
名詞は文の中で必ずSOCのどれかの働きをします。
Sになっているto不定詞
To study English is important.(英語を勉強することは重要です。)
この文で、To study Englishは、文のSになっていますね。
Oになっているto不定詞
I like to play baseball.(私は野球をすることが好きです。)
この文で、to play baseballは文のOになっていますね。
Cになっているto不定詞
My dream is to be a singer.(私の夢は歌手になることです。)
この文で、to be a singerは、文のCになっていますね。
to不定詞の形容詞的用法とは
動詞にtoをつけて、形容詞の働きができるようにしたものです。
つまり、to不定詞が名詞を修飾している場合が、to不定詞の形容詞的用法になります。
例えば
I have no time to watch TV.(私にはテレビを見るための時間はない。)
この文で、to watch TVは、前の名詞timeを修飾しているのがわかりますか?
(テレビを見るための→時間)
次に
Kyoto has many places to see.(京都には見るべきたくさんの場所がある。)
この文で、to seeは、前の名詞placesをを修飾しているのがわかりますか?
(見るべき→場所)
to不定詞の副詞的用法とは
動詞にtoをつけて、副詞の働きができるようにしたものです。
つまり、to不定詞が名詞以外を修飾している場合が、to不定詞の副詞的用法になります。
きよちゃん
①目的
I went there to see him.(私は彼に会うためにそこへ行った。)
to不定詞の部分が「~するために」という訳になります。
to see him(彼に会うために)は、went(行った)という動詞を修飾しているのがわかりますか?
名詞以外を修飾する品詞は副詞なので、このto不定詞は副詞的用法です。
②結果
My son grew up to be a doctor.(私の息子は成長して医者になった。)
to不定詞の部分に「結果」が書かれています。
私の息子は成長した結果、どうなったのか?医者になったのです。
③原因・理由
I was glad to hear the news.(私はそのニュースを聞いて嬉しかった。)
to不定詞の部分に感情の原因・理由が書かれています。
I was glad(私は嬉しかった)その原因・理由はto hear the news(ニュースを聞いて)
gladは、「嬉しい」という形容詞です。
名詞以外を修飾する品詞は副詞なので、このto不定詞は副詞的用法です。
gladの他にも、sad, surprised, sorryなどの感情表現も当然使われます。
④条件
To look at him, you will be surprised.(もし、彼を見たら、あなたは驚くだろう。)
to不定詞の部分に「条件」が書かれています。
To look at him = If you look at him(もし、彼を見たら)
と書き換えることができます。
そして、To look at him(もし、彼を見たら)は、will be surprised(驚くだろう)という動詞の部分を修飾しています。
名詞以外を修飾する品詞は副詞なので、このto不定詞は副詞的用法です。
⑤判断の根拠
He must be mad to do such a thing.(彼はそんなことをするなんて狂っているに違いない。)
to不定詞の部分に「判断の根拠」が書かれています。
He must be mad(彼は狂っている)そう判断した根拠がto do such a thing(そんなことをするなんて)となっています。
⑥程度
to不定詞の副詞的用法の程度は、構文になっています。(構文とは、文の形と意味を覚えなければならない文のこと。)
(1)I am too tired to walk.(私は疲れすぎて歩けない。)
直訳すると、「私は、歩くには疲れ過ぎている。」となります。
too tired(疲れ過ぎている)の程度をto walk(歩くには)と示しています。
(2)He was kind enough to help me.(彼は親切にも私を助けてくれた。)
直訳すると、「彼は、私を助けてくれるくらい充分に親切だった。」
kindの程度をenough to help me(私を助けてくれるくらい充分に)と示しています。
ミズ塚田
too to構文
enough to構文
と呼びます。直訳と意訳の意味と文の形を覚えましょう。
⑦限定
This river is dangerous to swim in.(この川は泳ぐのは危険です。)
この川は危険だ、と言っていますが、それだけでは何が危険なのか不明瞭ですよね。
そこで後ろからto swim in(泳ぐのが)危険であると限定しています。
to不定詞の部分を取り換えてto approach(近づくのが)とすれば、泳ぐのではなく近づくことさえも危険ということになります。
ミズ塚田