きよちゃん
いち
この記事を読めば、こんなことがわかります
- 「イギリス」の英語での呼び方
- 「The UK」「Great Britain」「England」の違い
イギリスの正式名称は「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」
外務省によるイギリスの正式名称は、「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」となっています。これが、日本におけるイギリスの正式名称です。英語では、このように言います。
United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland
Great BritainとNorthern Irelandから成る連合王国
ですね。
(the) UKというのはこの正式名称の(the) United Kingdom
ユナイテッド キングダムの省略された形です。
きよちゃん
イギリスは4つの国の連合王国
いち
きよちゃん
この地図の赤い部分がthe UKです。この部分が4つの国に分かれています。
右の島はグレートブリテン
左の島、アイルランドの北の部分が、1つめの国、北アイルランドです。
右の大きな島は、グレートブリテンといってこの島には3つの国があります。
グレートブリテンとは、3つの国から成る島の名前
次の地図を確認してみよう。
この地図の赤い部分が、グレートブリテン(ブリテン島)です。
この島に、イングランド、スコットランド、ウェールズという3つの国があります。
次の地図を見てみよう。
この濃く赤い部分が、イングランドです。
その左側がウェールズ、上にスコットランドがあります。
「イギリス」の語源はイングランド
「イギリス」という言葉は「イングランド」が日本語になったような響きですよね。実は「イギリス」は、ポルトガル語でイングランドを指す「Inglez(イングレス)」が語源になっています。17世紀頃の戦国時代に、日本にやってきたポルトガル人によってその言葉が伝えられ、日本に定着しました。
17世紀当時はイギリス=イングランド
その当時、the UKはまだ存在しておらず、イングランドとウェールズのみが統一されており、ほとんどの人がイングランドとウェールズのことを「イングランド」と呼んでいました。17世紀当時は、イギリス=イングランドで良かったのです。しかし、現在はイギリス=the UKですが、イギリス≠イングランドですね。
もう一度、下の地図で確認してみよう。
きよちゃん