きよちゃん
いち
この記事を読めば、こんなことがわかります
- 関係代名詞の仕組み
関係代名詞とは
・I have a friend.(私には、友達がいます。)
・He lives in Japan.(彼は、日本に住んでいます。)
この2つの文を、1つの文にすると、日本語では
(私には、日本に住んでいる友達がいます。)
となりますね。
これを、英語で表現すると
I have a friend who lives in Japan.
となります。
この文における「who」が、関係代名詞です。
なぜ、関係代名詞というのか
関係とは、接続詞のことを意味しています。
つまり、関係代名詞は、接続詞と代名詞の働きをしているのです。
I have a friend, and he lives in Japan.(私には、友達がいて、彼は日本に住んでいます。)
I have a friend who lives in Japan.(私には、日本に住んでいる友達がいます。)
上の文は、同じ状況を説明していますが、日本語の意味を確認してみると、その言い回しの違いがわかると思います。
関係代名詞の節=形容詞節
I have a friend who lives in Japan.
この文の関係代名詞の節は
who lives in Japan(日本に住んでいる)
の部分ですね。
この部分は、どこを修飾しているかわかりますか?
直前にある
a friend(友達)
ですね。
日本に住んでいる→友達
となっています。
a friendは名詞ですので
who lives in Japanは
名詞を修飾する形容詞節であると言えますね。
先行詞と呼びます。
関係代名詞who, which, whose, whomの使い分け
次の表を見てみよう。
主格
(I, you, he, she, it, we, you, they) |
所有格
(my, your, her, its, our, your, their) |
目的格
(me, you, her, it, us, you, them) |
|
先行詞が 人 | who | whose | whom |
先行詞が 物 | which | whose | which |
主格:主語になるときの形(I, you, he, she, it, we, you, they)
所有格:所有を表すときの形(my, your, her, its, our, your, their)
目的格:目的語になるときの形(me, you, her, it, us, you, them)
who 先行詞が人、主語の働き
I have a friend who lives in Japan.
この文の関係代名詞節の先行詞はa friendですね。
先行詞は、人 です。
次に、whoが元々、なんであったか思い出してください。
I have a friend, and he lives in Japan.
「who=and he」でしたね。
このheは、主格なので、
関係代名詞にはwhoが使われているのです。
which 先行詞が物、主語の働き
I have a doll which has blue eyes.(私は青い目をしている人形を持っている。)
この文の関係代名詞節の先行詞はa dollですね。
先行詞は、物 です。
次に、whichが元々、なんであったか考えてみてください。
I have a doll, and it has blue eyes.(私は、人形を持っていて、それは青い目をしている。)
「which=and it」になっています。
このitは、主格ですね。よってこの文ではwhichが使われています。
whom 先行詞が人、目的語の働き
He is the boy whom I met yesterday.(彼は私が昨日会った男の子です。)
この文の関係代名詞節の先行詞はthe boyですね。
先行詞は、人 です。
私が昨日会った→男の子
となっています。
次に、whomが元々、なんであったか考えてみてください。
He is the boy, and I met him yesterday.(彼は、男の子で、私は彼に昨日会いました。)
「whom=and・・・him」になっています。
このhimは、目的格ですね。よってこの文ではwhomが使われています。
which 先行詞が物、目的語の働き
This is the book which I bought yesterday.(これは私が昨日買った本です。)
この文の関係代名詞節の先行詞はthe bookですね。
先行詞は、物 です。
昨日買った→本
となっています。
次に、whichが元々、なんであったか考えてみてください。
This is the book, and I bought it yesterday.(これは、本で、私はそれを昨日買った。)
「which=and・・・it」になっています。
このitは、目的格ですね。よってこの文ではwhichが使われています。
whose 先行詞が人、所有格の働き
I have a friend whose father is a teacher.(私にはお父さんが先生の友達がいます。)
この文の関係代名詞節の先行詞はa friendですね。
先行詞は、人 です。
次に、whoseが元々、なんであったか考えてみてください。
I have a friend, and his father is a teacher.(私には友達がいて、彼の父は先生です。)
「whose=and his」になっています。
このhisは、所有格ですね。よってこの文ではwhoseが使われています。
whose 先行詞が物、所有格の働き
I have a doll whose eyes are blue.(私は目が青い人形を持っている。)
この文の関係代名詞節の先行詞はa dollですね。
先行詞は、物 です。
次に、whoseが元々、なんであったか考えてみてください。
I have a doll, and its eyes are blue.(私は人形を持っていて、その目は青い。)
「whose=and its」になっています。
このitsは、所有格ですね。よってこの文ではwhoseが使われています。
きよちゃん
注意①先行詞=関係代名詞
どの関係代名詞を選んだらよいか迷ったときは、まず、関係代名詞に先行詞をあてはめてください。その上で
①先行詞が、人か、物か
②関係代名詞節の中でS、O、所有格のどの働きをしているか。
以上の2点を考えて表を見て選べば、解決できると思います。
例えば、以下の文ではどの関係代名詞を選びますか。
He is the boy(who / which / whose / whom)I met yesterday.
このとき、先行詞=関係代名詞なので
He is the boy. / The boy I met yesterday.
と二つの文になります。
後ろの文で関係代名詞になるthe boyは、
人であり、文中で目的語になっていますね。
したがって、関係代名詞の表を見て
先行詞が人、目的格のwhomを選びます。
注意②主格と目的格の関係代名詞はthatに置き換えられる
上で紹介した関係代名詞の中で、主格と目的格の関係代名詞はthatに置き換えることができます。
I have a friend who lives in Japan.
↓
I have a friend that lives in Japan.
I have a doll which has blue eyes.
↓
I have a doll that has blue eyes.
He is the boy whom I met yesterday.
↓
He is the boy that I met yesterday.
This is the book which I bought yesterday.
↓
This is the book that I bought yesterday.
注意③目的格の関係代名詞は省略できる。
実は、目的格の関係代名詞は、省略できる、というかふつうは省略されています。
He is the boy whom I met yesterday.
↓
He is the boy(省略)I met yesterday.
This is the book which I bought yesterday.
↓
This is the book(省略)I bought yesterday.
①先行詞=関係代名詞
②主格と目的格の関係代名詞はthatに置き換えられる
③目的格の関係代名詞は省略できる
ミズ塚田